0
東日本大震災で被災した水戸弘道館(水戸市三の丸)が3月27日に完全復旧し、これを記念した一般公開が始まった。
国重要文化財に指定されている弘道館は幕末最大の藩校として、徳川斉昭が開校。震災により壁や屋根瓦などが崩れ落ち、復旧工事が進められていた。これまで庭園のみ解放されていたが、館内に入ることはできなかった。
無料公開されているのは弘道館のほかに普段は非公開の弘道館碑、孔子廟(こうしびょう)。
公開時間は弘道館が9時~17時、弘道館碑、孔子廟は10時~16時。会期は4月6日まで。
茨城町地域おこし協力隊の中地朝子さんが現在、連続体験講座「農と食の体験in茨城町」を開いている。
現代美術家の日比野克彦さんによる展覧会「日比野克彦 ひとり橋の上に立ってから、だれかと舟で繰り出すまで」が現在、水戸芸術館(水戸市五軒町)で開催されている。
「カサマロンカフェ」(笠間市福田)が9月13日~15日、「初物モンブランで栗の季節の門出を祝う会 ハツモン」を開催する。
体験講座に参加を呼びかける中地さん(写真提供=茨城町)
花壇に投入される除染土