プレスリリース

研究者とともに“世界の問い”に挑む体験を提供ー【自ら発見し、探求する力を育む】子ども向け実験教室『TanKen』がつくばで本格始動

リリース発行企業:つくばまちなかデザイン株式会社

情報提供:

つくばまちなかデザイン株式会社(本社:茨城県つくば市、代表取締役社長:内山文博)は、新たな実験教室「TanKen [タンケン] 」をつくばセンタービル1F co-en内に2025年9月に開設します。
TanKen HP:https://tanken-tkb.studio.site/



TanKenは、参加する子どもたち自身が「研究者見習い」としてプログラムに参加し、実験・観察・考察を繰り返しながら、主体的に学びを深めていく新たな実験教室です。研究者が監修した実験プログラムを通じて、子どもたちが“研究者見習い”として自ら学びに向かう環境をつくっていきます。

単に知識を得るだけでなく、未知の現象に対する好奇心や、自ら問いを立てて探る力を養うことを、未来を切り拓く“探究型学び”の土台をつくりながら、子どもたち一人ひとりが「探究者」として社会とつながり、新たな問いを生み出す力を育む場となることを目指します。

コンセプト

子どもたちに、「正解」よりも「問い続ける力」を
探究する力は、これからの社会を生き抜く“生きる力”です。
みなさんは、こんな問いを口にしたことはありませんか?

「どうして空は青いんだろう?」
「この虫は何を食べているんだろう?」
「この形には、どんな意味があるんだろう?」
「この風景を見たとき、なぜ心が動くんだろう?」

TanKen が大切にしているのは、この「なぜ?」という感覚です。
答えを急ぐのではなく、自分の力で調べ、考え、話し合いながら、一歩ずつ探っていく。

そのプロセスこそが、学びを深め、新しい知に辿り着くための姿勢です。
社会やテクノロジーが目まぐるしく変化する現代では、「正解を覚える」ことよりも、 「答えのない問い」に向き合う力が求められています。

私たちはTanKenを通じて、子どもたちが自ら問いを立て、自ら発見していく力、 考え抜く経験を積み重ねていくことで、どんな未来にも対応できる「探究する力」を育てていきます。

TanKenプログラム、3つの特徴 

子どもたちが主体的に学び、探究を深めるための設計

1|実験を通じた学び
実際に手を動かして「観察・予想・実験・振り返り」を行うことで、単なる知識の詰め込みではなく、体験からの学びを大切にしています。

2|多彩な研究テーマ
微生物・昆虫・構成・陶芸など、多様な分野にわたるテーマを展開。各分野の研究者がプログラムを監修し、研修を受けた科学コミュニケーターが講師として参加します。

3|少人数・対話型の授業
1クラスあたり8名程度の少人数制で、子ども一人ひとりの発見や疑問を大切にした対話型のプログラムを提供します。

教室概要  



TanKenロゴ
名称:子ども向け実験教室「TanKen(タンケン)」
対象:9~15歳(小学生、中学生)
開催日:毎週水曜 17:00~18:30 ※1プログラム2ヶ月程度
会場:茨城県つくば市吾妻1-10-1 つくばセンタービル1F co-en
参加費:月謝制/15,000円(税別)
WEB:https://tanken-tkb.studio.site/



プログラム研究者紹介



寄生蜂の謎に挑め「小さな命は、どんな戦略で生きのびている?」自然界には、他の生き物の中で育ち、命をつなぐ虫がいる。小さな体で、精密に動き、確かなタイミングで相手に入り込む、それが「寄生蜂」。見えないドラマの主役たちの生きざまを観察と想像で読み解きながら“生きる戦略”について考えてみよう。

監修研究者:藏滿 司夢
筑波大学生命環境系 助教 / 博士(農学)





菌肉の未来を設計せよ「未来の食卓には、どんな菌肉が並ぶ?」食の未来は、目に見えない小さな菌から始まる。菌から育つ“新しい肉”それは、まだ誰も食べたことのない可能性のかたまり。どんな菌を使えば、おいしく育つ?どんな環境が必要?培養・観察・実験をくり返しながら、持続可能な未来を支える新たな食のカタチをつくっていこう。

監修研究者:萩原 大祐
株式会社麹ラボ 代表取締役






かたちがつくる美しさを解き明かせ「美しい」は、どう生まれている?自然の中の模様や、建物のデザイン、器のバランス。どんなものにも、形を生み出す様々な仕掛けがあるかもしれない。創造のプロセスに偶然を取り入れたり、あえて制約の中で形を探究することで、思いがけない美しい形に出会えることもある。見えない「構成」のルールを探してみよう。

監修研究者:上浦 佑太
筑波大学芸術系助教 / 博士(芸術学)






触れる造形、感じるかたち「土を通して、自分と世界はどうつながる?」やわらかく、重く、ざらざらしていて、どこかあたたかい。そんな“土”という素材と、じっくり向き合う時間。形になるまでのプロセスに、気持ちや記憶がにじみ出てくる。触れて、感じて、探りながら、自分だけの「表現」を見つけにいこう。

監修研究者:齋藤 敏寿
筑波大学芸術系准教授




お問い合わせ
つくばまちなかデザイン株式会社
info@tsukumachi.co.jp



co-en「co-en(コーエン)」は、多様な人が集い、さまざまなチャレンジが生まれるつくばの交流拠点です。
多様な働き方や活動をサポートするワークスペース。地域で取れた食材を使った料理や世界、日本中のお酒が飲める、子どもから大人まで一緒に楽しめるカフェ&バー。さまざまな人がチャレンジでき、多くの人が集まり交流が生まれるシェアキッチンやイベントスペースなど、つくばを拠点に成長する企業や活動する人々を応援します。
https://co-en.space/






つくばまちなかデザイン株式会社つくばまちなかデザイン株式会社は、令和3年4月1日につくば市と地元企業が共同出資して設立した、つくばの中心市街地のにぎわいを創出し、ここにしかない魅力あるまちに変えることを目指す、まちづくり会社です。
https://www.tsukumachi.co.jp/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース