プレスリリース

小学生のための金融教育ショート動画 「第3回FESコンテスト(R) Supported by ゆうちょ銀行」の審査に参加する自治体・学校等を募集します!

リリース発行企業:一般社団法人日本金融教育支援機構

情報提供:

一般社団法人日本金融教育支援機構(所在地:東京都千代田区、共同代表理事:平井梨沙・阿部奈々、以下「当機構」)では、「FESコンテスト(R)」において小学生による審査を本格的に導入することといたしました。
それに伴い、本年度開催の「第3回FESコンテスト(R) Supported by ゆうちょ銀行」の審査を授業で行っていただける自治体・学校等を募集します。



小学校の正式参入で「自分ごと」化へ
「FESコンテスト(R)」は、中高生が制作する「小学生にも伝わることばで、幅広い世代の学びとなる金融教育ショート動画」を題材に競い合う全国規模の教育イベントです。
大学生が運営を、中高生が応募を、小学生が学びを担う「世代連鎖型」の仕組みを通じて、これまで若年層に広く金融教育を届けてまいりました。

これまでの小学生による審査は、学習塾やNPO法人などでの任意の審査会にとどまり、行政や小学校による本格的な関与はありませんでした。
しかし、第3回となる今回は、現場の先生方からの要望を受け、小学校の授業において審査に正式に参入し、作品の評価や講評に関わる初めての試みを実施します。
これにより、小学生の子どもたちにとって、金融教育が一方的に教えられるものではなく、「自分ごと」として根付くことを目指します。

小学生審査導入の目的
成人年齢の引き下げやSNSの普及により、お金をめぐるトラブルは年々低年齢化しています。ゲーム課金など子どもたちにとって身近な場面からもわかるように、「お金」と主体的に向き合う力はこれまで以上に重要です。

本取り組みの目的は、金融広報中央委員会が提唱する「金融教育プログラム」の目標に基づき、子どもたちが社会の中で自立し、よりよい生活を送るための「生きる力」を育むことです。

「FESコンテスト(R)」の「小学生審査」は、従来の「貯金」や「節約」といった範囲を超え、金融を多面的に考え、自分の意見を根拠をもって表現する貴重な機会を小学生に提供します。
2025年度の具体的な取り組みと今後の展望
小学生が審査に主体的に参加できるよう、今年度は小学生の理解しやすさを重視した仕組みを構築しました。この審査票は、小学校の先生方の監修のもと、福島市立福島第一小学校の横山淳平先生が中心となり作成したものです。
また、大阪府地区大会では、吹田市立吹田第一小学校の指宿和也先生にご協力いただき、実際に小学生による審査を実施いたしました。
さらに、全国各地の小学校や小学生向け学童・塾の先生方に審査のご協力をいただく予定です。

小学生は1年生から6年生まで幅広く参加するため、各学年ごとの感じ方や視点も踏まえ、審査内容に反映させていきたいと考えております。

今年度協力校:福島市立福島第一小学校(福島県福島市)、郡山ザベリオ学園小学校(福島県郡山市)、つくば市立竹園西小学校(茨城県つくば市)、とうきょう子育て研究舎(東京都文京区)、モンテッソーリ久が原子どもの家(東京都大田区)、吹田市立吹田第一小学校(大阪府吹田市)

                  吹田市立吹田第一小学校 6年生の審査の様子


自治体・学校現場への導入メリット
今回の取り組みでは、自治体の施設や小学校の授業で導入可能な学習指導案のご提供も可能です。

1. 学校現場のメリット:指導案提供で授業の質を担保
今回の取り組みでは、小学校の授業で活用できる学習指導案を提供します。
これにより、教師の負担を減らし、以下を目標とした質の高い金融教育をスムーズに実施できます。

金融の多角的理解と知識の定着:「知識・技能」と「多角的理解」を統合。従来の「知識」だけでなく、社会におけるお金の幅広い働きを理解し、自分の考えを整理できる力を目指します。
思考・判断・表現力の育成:「思考力・判断力・表現力」と「根拠をもって意見を表現する力」を統合。他者の意見を比較検討し、根拠に基づいて自分の考えをまとめ、評価・表現する実践的な能力を育成します。
主体的な学びと「生きる力」の醸成:「自分ごと」化と「学びに向かう力・人間性」を統合。金融教育を「知識」で終わらせず、主体的な姿勢で取り組み、社会で自立するための「生きる力」として定着させることを目的とします。

2. 自治体導入のメリット:次世代教育の推進と先進事例の創出
自治体として導入いただくことで、以下の効果が期待できます。

地域のリテラシー向上:中高生・小学生が連携する「世代連鎖型教育」を推進し、地域全体の金融リテラシーを底上げします。
先進的な教育事例:動画審査を導入することで、教育DX推進における先進事例として注目を集め、他地域との差別化を図れます。
持続可能な体制構築:外部提供の質の高い指導案を活用することで、教育委員会や学校の教材開発負担を削減し、効果的な金融教育体制を構築します。

本プログラムは、過去作品や審査基準の視聴から審査員の心構えを醸成し、応募作品の順位付けとその理由をグループ議論や他校交流を通じて深める実践的な構成となっています。
小学校の先生方にとって、これは既存の学習指導要領に即して「金融教育」を日常授業に落とし込める、実践的なプログラムとなっております。
さらに、自治体にとっては、地域ぐるみで中高生と小学生が連携して学ぶ「世代連鎖型教育」を推進することで、次世代育成に向けた地域全体の金融リテラシー向上と、先進的な教育事例の創出に繋がることが期待されます。
募集概要
- 小学生の講評は審査会に回付され、公式審査の参考意見として取り上げられます。場合によっては審査結果に影響を及ぼすこともあり、子どもたちの意見がコンテストを動かすダイナミックな仕組みとなります。
- 対象:
自治体(会場をご提供いただける市区町村)公立・私立の小学校(授業内での導入を検討いただける学校)
金融教育を導入する小学生向け民間塾
小学生の居場所として機能するサードプレイス等
- 参加校(企業・団体)募集期間:2025年10月1日(水)~10月31日(金)
- 授業実施期間:2025年11月10日(月)~11月25日(火)
- 結果提出期限:11月27日(木)当機構必着
- お申し込み先:一般社団法人日本金融教育支援機構「お問い合わせ」
- 詳細につきましてはお打ち合わせさせていただきます。

今後の展望
当機構は引き続き、小学生から大学生までをつなぐ「世代連鎖型の金融教育」を全国に広げることを目指します。小学生が審査員として中高生の金融教育動画を批評できるようになる将来を期待して、「小学生審査」を毎年度継続してまいります。

                 昨年開催の東京都内の学習塾での様子

◆審査対象 ― 「第3回 FESコンテスト Supported by ゆうちょ銀行」
●表彰式:日時 2025年11月29日(土)13:00~15:30(開場 12:30)
     場所 日本科学未来館 7階 未来館ホール
        東京都江東区青海2丁目3番6号
●賞:文部科学大臣賞     1点
   J-FLEC理事長賞     1点
   三菱みらい育成財団賞  1点
   審査員特別賞      1点
   クリエイター賞      1点
   奨励賞        複数点
   大学生特別賞     1点
   オーディエンス賞  1点
●企業特別賞:ゆうちょ銀行賞 1点  
●パートナー:株式会社ゆうちょ銀行 レオス・キャピタルワークス株式会社 株式会社ホテル三日月
●後援:文部科学省 金融庁 消費者庁 東京都
●主催:一般社団法人日本金融教育支援機構
 公式サイト:https://faincation.com/fesc/


一般財団法人三菱みらい育成財団の2025年度助成事業に継続採択されています。





◆本件に関するお問い合わせ先
一般社団法人日本金融教育支援機構
共同代表理事:平井 梨沙 阿部 奈々
東京都千代田区神田駿河台2-11-7-B106号室
TEL:03-6674-1435
メール:info@faincation.com
設立日:2022年12月28日





公式サイト:一般社団法人日本金融教育支援機構

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース