株式会社NovAccel(本社:茨城県土浦市、代表取締役:山下了)は、開発を進める医療用ラジオアイソトープ(RI)製造専用の小型超伝導電子加速器「RiSA(Radio-isotope production Superconducting Accelerator)」において、単セル空洞を用いた加速空洞の成膜性能試験を進め、2025年10月までの開発マイルストーン目標として設定した10MV/mの加速勾配の実証に成功したことを発表いたします。

試験の概要と成果
単セル空洞に各種試験チェンバーや伝導冷却アダプターを取り付けて、横型クライオスタット(写真)内部に装着し、冷却試験、高電界試験を行ないました。同時に、ニオブスズ表面処理工程の最適化により加速勾配性能の向上を行っています。
2025年10月27日に、極低温まで冷却されたニオブスズ単セル空洞において、10MV/mの加速勾配を確認いたしました。
この成果により、アクチニウム225(Ac-225)の製造に必要な加速器性能が担保されることとなることに加え、加速空洞の製作を再現性高く実施できる製作方法が確立することとなります。
当社はRiSAの本格的な製作プロセスを進めておりますが、より一層のスピード感をもって開発を進めてまいります。
RiSAとは
RiSAは、当社が独自開発する医療用RI製造専用の小型超伝導電子加速器です。特に、がん治療における高い治療効果が期待される放射性治療用同位元素Ac-225の製造を主目的としています。Ac-225は、次世代の標的型放射線治療(TAT: Targeted Alpha Therapy)の中核を担う重要な元素として注目されています。
加速空洞の成膜性能試験について
加速空洞は、内部の電場により荷電粒子を加速する重要な部品です。超伝導加速器では消費電力を抑制するため、この加速空洞をニオブ(Nb)で製造し、極低温に冷却して超伝導状態を維持する必要があります。
RiSAでは、加速空洞の内面にNb3Sn膜を形成し、小型冷凍器の温度域においても優れた加速性能を得る独自の設計を採用しています。今回実施した成膜性能試験は、この加速空洞の加速性能を評価する試験であり、超伝導加速器の性能を決定づける重要な検証となります。
今後の展開
本試験の成功により、RiSAの実運用時の性能実用化に向けた開発が大きく前進しました。今後は本格的な製造プロセスに移行し、医療用RIの安定供給体制の構築を目指してまいります。
特に、がん治療分野における標的型放射線治療の普及に貢献し、患者様により良い治療選択肢を提供できるよう、開発を加速させてまいります。
株式会社NovAccelについて
株式会社NovAccelは、最先端の超伝導加速技術を活用し、医療用RIの安定供給を目指すディープテック企業です。独自の技術力を活かし、がん治療をはじめとする医療分野における革新を推進し、社会への貢献を目指しています。
【会社概要】
会社名:株式会社NovAccel
所在地:茨城県土浦市虫掛3706-1
代表者:山下 了
設立:2024年6月
事業内容:医療用超伝導加速器の研究・開発
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社NovAccel 広報担当 下記フォームからお問い合わせください
https://novaccel.jp/contact