プレスリリース

鹿嶋市、リファインバース、三菱ケミカル、東洋製罐グループ、キユーピー、カスミの6者連携で、プラスチック容器の循環を目指す包括連携協定を締結

リリース発行企業:株式会社リファインバースグループ

情報提供:

茨城県鹿嶋市(市長:田口伸一、以下「鹿嶋市」)、リファインバース株式会社(代表取締役社長:越智晶 本社:東京都千代田区、以下「リファインバース」)、三菱ケミカル株式会社(代表取締役:下平靖雄・福田信夫 本社:東京都千代田区、以下「三菱ケミカル」)、東洋製罐グループホールディングス株式会社(代表取締役社長:大塚一男 本社:東京都品川区、以下「東洋製罐グループ」)、キユーピー株式会社(代表取締役 社長執行役員:高宮満 本社:東京都渋谷区、以下「キユーピー」)、株式会社カスミ(代表取締役社長:塚田英明 本社:茨城県つくば市、以下「カスミ」)の6者間で、茨城県内におけるプラスチック容器の循環を目指すことを目的に、本日2月14日(金)に包括連携協定を締結いたしました。本取り組みは「プラリレープロジェクト」と称して、6者それぞれがプラスチックをリレー形式で繋ぎ、循環を目指す実証実験プロジェクトです。
本協定は、自治体と回収業者、素材メーカー、容器メーカー、食品メーカー、小売りがそれぞれの強みをいかした日本初の資源循環を目指す取り組みです。
※:超臨界水を用いた廃プラ油化リサイクル由来の樹脂(マスバランス方式)の利用は日本初




連携協定の目的・締結の背景
 プラスチック包装容器のリサイクルは、持続可能な環境づくりのために不可欠な課題です。各自治体やメーカー、小売りはそれぞれ多種多様なリサイクルの取り組みを推進しています。一方で、缶やPETボトル、ガラスびん、段ボールなど、見た目で分別しやすくマテリアルリサイクル※1される容器と異なり、プラスチック容器は見た目が似ていても素材が異なることも多く、素材毎の分別回収とリサイクルは難しい課題です。
 そこで、製造・販売・回収・再生・再製品化を行う各プレーヤーが協働し、鹿嶋市でケミカルリサイクル※2を用いたプラスチック容器の循環を目指すことで合意しました。
※1:使用済み容器を洗浄・粉砕した上で、再度同じ性質の原料としてリサイクルする方法
※2:使用済みプラスチックを化学的に分解し、油やガス、モノマーといった化学原料に戻してリサイクルする方法
取り組み概要
 本取り組みでは2025年夏ごろを目途に、鹿嶋市内で排出された使用済みプラスチックをリファインバースで回収・一次加工し、三菱ケミカルが新設したケミカルリサイクルプラントにて再資源化します。その再生プラスチックを東洋製罐グループにて容器を製造、キユーピーにて製品化、カスミにて販売し、再度回収するという、循環の実証実験を行う予定です※3。
※3:本取り組みはマスバランス方式を採用。マスバランス方式とは、石油由来の原料とケミカルリサイクル原料を混ぜて製品をつくる際に、リサイクル材の投入量に応じて、製品の一部にその性質を割り当てる手法
 実証実験の前後の期間では、鹿嶋市内の公立小中学校にて、プラスチック資源の調査学習や各社のプラント見学、リサイクルに関する教育プログラムなどを行います。
 また、2026年3月までに実証実験や取り組みで見えた課題点やフィードバックを基に、6者共同で「プラスチック容器の循環に関する検証レポート」を作成・発表する予定です。
 本取り組みにおける各社の役割は、以下の通りです。

具体的な取り組み
 本取り組みでは、生活に身近なドレッシングのキャップや中栓を対象にケミカルリサイクルの循環プロセスを構築します。鹿嶋市の公立小学校を対象にドレッシングのキャップや中栓の回収実験を行い、回収されたキャップや中栓をリファインバースで一次処理し、三菱ケミカルにて油化、日本ポリプロ・日本ポリエチレンにて樹脂化、メビウスパッケージングにて再度ドレッシングのキャップや中栓に成型、キユーピーにて製品を製造後、カスミ鹿嶋スタジアム店にて販売し、また鹿嶋市民の皆様の手元に戻ってくるという一連の循環サイクルを実現します。対象商品の販売※4は2025年夏ごろを予定しております。
※4:期間・数量は限定で販売。

今後に向けた活動
 本取り組みの目的は、特定地域内でのクローズドループを実現するための座組を確立することにあります。2025年に実施する実証実験を通して、必要な廃棄物の質と量、再資源化の課題、各種必要な認証や手続き、リサイクル商品の顧客への訴求、リサイクルに必要な費用とその回収方法など、さまざまな課題を検証します。その上で、各業界や自治体と新しいルールづくりを推進してまいります。

リファインバースについて
 リファインバース株式会社(以下、当社)は、20年以上にわたりサーキュラーエコノミーを実現し、その拡大に向けた取り組みを続けています。施設やオフィスから廃棄されるタイルカーペットの水平循環リサイクルをはじめ、使用済み漁網、廃車のエアバッグ、鳥の羽根など、多様な廃棄物の再資源化に取り組んでまいりました。
 当社では長期戦略として「サーキュラーエコノミープラットフォーム構想」を掲げ、廃棄物の処理や再資源化に課題を抱える企業や自治体を支援する取り組みを強化しています。プラリレープロジェクトでは、使用済みプラスチックの回収と、回収したプラスチックを三菱ケミカルでのケミカルリサイクルに適した形に1次加工する品質管理を行います。本プロジェクトを皮切りに、より多くのプラスチックを資源として循環させ、社会の利便性と快適性を向上させることを目指します。
 今後もサーキュラーエコノミーを新たな次元へ引き上げるとともに、サーキュラーエコノミープラットフォーム構想の領域を拡大し、幅広い環境課題の解決に貢献してまいります。
https://r-inverse.com/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース