プレスリリース

J-SPARC共創「後のせ自動運転システムYADOCAR-i(ヤドカリ)ドライブ」、茨城県つくば市で「こどもMaaSサービス」の実証実験を実施

リリース発行企業:国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 新事業促進部

情報提供:

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、J-SPARCの枠組みのもと、東海クラリオン社/アジア・テクノロジー・インダストリー社と取り組む「後のせ自動運転システムYADOCAR-i(ヤドカリ)ドライブ」に関する共同活動の一環として、2025年11月5日(水)~16日(日)及び2026年1月15日(木)~26日(月)の2期間において、茨城県つくば市のTXつくば駅前のペデストリアンデッキにおいて、「こどもMaaSサービス」乗車体験会を実施します。




【期間】
 ・2025年11月5日(水)~11月16日(日) ※運休日:11/10(月)、11日(火)
 ・2026年1月15日(木)~1月26日(月) ※運休日:1/20(火)、21日(水)
【運行時間】
 ・9:00~11:00 / 11:30~13:30 / 14:00~16:00
【乗降場所】
 ・つくばセンター広場
 ・つくばカピオ前 
  ※上記の2区間を往復走行します。
【定員数】最大3名
【乗車方法】乗車場所に直接お越しください(予約不要)
【利用料金】無料
【使用機体】YADOCAR-i ドライブ
後のせ自動運転システムYADOCAR-iドライブについて



自動運転は高額で導入が難しいという課題に対して、 既存車両を活用し用途を特定することで、離島や地方においても 持続可能な低コスト化を実現する自動運転モデルです。
自動運転について
内閣府が提供するMADOCA-PPP(マドカピーピーピー) という準天頂衛星からの情報と、JAXA(ジャクサ)が開発する ソフトを使ってクルマの位置や方位を求めています。 また、建物や樹木があって衛星からの電波が届かない場では、 クルマの動きや向きが分かるセンサーや、障害物を見つける センサーを使います。 自動運転は、特定条件やドライバーによる監視の要否 によって、国土交通省がレベル1~5の区分を定めています。 今回の実証実験ではドライバーによる監視を必要とするレベル2で行います。



実証実験について
建物や樹木が多い場所では、衛星からの信号が建物で跳ね返ったり樹木にぶつかったりして、正確な位置が分からなくなることがあります。今回の実証実験では、つくば市の三次元地図を使うことで、 衛星から直接届いているデータを選び、センサーを効率よく使えるようにして、自動運転に活用できるかどうかを確認します。

※詳しくはつくば市のお知らせをご覧ください
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/177/251028_No109-2.pdf

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース