M&A総合支援プラットフォーム「BATONZ(バトンズ)」を運営する株式会社バトンズ(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:神瀬 悠一、以下バトンズ)は、茨城県久慈郡大子町で明治29年創業の造り酒屋「珂北酒造有限会社」があとつぎ公募を開始することをお知らせします。
詳細を見る
茨城県久慈郡大子町「珂北酒造有限会社」のストーリー
「珂北酒造有限会社」の創業は明治29年(1896年)。前身となる「齋藤酒店」を始まりとし、現在の齋藤さんで5代目となる老舗の造り酒屋です。
造り酒屋は、もともとその地の庄屋や大地主が小作人の納めた米からお酒を造り、販売したのが始まりとされています。江戸時代に始まった酒造り規制である「酒株制度」が、明治政府下において廃止され、新たに酒造免許制度が創設されたことから、酒造免許を取得した年を創業年としていますが、齋藤さんの一族は江戸時代から日本酒造りをされてきました。
明治時代に入り、齋藤さんのご先祖はこれまでの酒屋を一新し近代的な日本酒造りをしようと決意され、“良質な酒には良質の水を”と、水の探求を始め、現在の地に最良の水を探し当て、居をかまえました。それからも代々水にこだわり、最適な環境で日本酒造りをされてきた斎藤さん一族。周りには酒造店の従業員も集まり、新たなコミュニティを築いていきます。
「珂北酒造有限会社」という名前は、那珂川以北にあった3つの郡(久慈郡、那珂郡、多賀郡)を珂北三郡と称していた時代に、その地に根付く酒蔵になるようにとつけられました。
「珂北酒造有限会社」を代表する銘柄は「旭桜」。近くを流れる旭川の周辺には立派な桜並木があり、花見がとても盛んでした。花見にはお酒がつきもの。旭川で花見の宴を催す時のお酒にと、製造した日本酒を「旭桜」と命名しました。
珂北酒造有限会社の店内
昭和40年代後半まで、生協の日本酒製造について、茨城全域を珂北酒造で受託していましたが、水戸市で全国初めてお酒のディスカウントショップが開店した影響で、生協の日本酒製造や、茨城県内の酒屋への販売が厳しい状況となりました。「珂北酒造有限会社」ではその対策として、平成4年から新しく工場見学を通してお酒のことを知ってもらい販売するという方針に転換しました。このときから卸売はやらずに直販のみに販売方法を変更しています。
日本酒の製造は古来より杜氏制度というもので成り立ってきました。東北の雪が降る地方の農家は冬に仕事がなかったため、鉄工所や造船所、酒屋に出稼ぎにでます。日本酒造りは、秋に収穫したお米を買い取り、仕込みをはじめるため、冬場が忙しく4月に酒造りが終わります。そのため、出稼ぎの人が多く仕事にきていました。しかし、近代化が進むにつれて冬でも地元で働けるようになり、杜氏制度が崩壊。そこで齋藤さんは、少ない人数で日本酒を造れるようにするため茨城県産業技術イノベーションセンターと共同で研究し、一人でも日本酒を作れる技術を開発しました。開発に成功した20年程前から、齋藤さん1人で日本酒造りをされています。
「珂北酒造有限会社」のこだわりは手作り。日本酒には齋藤さんが吟味されたお米が使用され、その吟味したお米の味をストレートにいかす手法をとっています。現在、造り酒屋のなかにはAIを用いて製造をしているところもありますが、人の温かさを大事にするのが珂北酒造の良さです。
「私はお酒の製造から販売までの全てを知ってほしい。日本酒製造工程のパンフレットを用意して工場見学に取り組んでいます。」
これまで日本酒造りに真摯に取り組んでこられた齋藤さんですが、ご年齢のこともありお一人での酒造りが難しくなってきたため、その技術を次代に引き継いでいきたいとあとつぎを探されることを決意されました。日本酒の製造は世界に突出して精度が高く、他では見られない独自の手法で行われています。日本の伝統的な技術を引き継いでいきたいと考えている方は是非ご検討ください。
<日本酒のできるまで>
日本酒は米と米?跫、水を原料としてアルコール発酵させて作るお酒です。
玄米を白米に精米し、洗米、漬米を経て蒸米にしたのち蒸米を麹室に移動させ麹づくりをし、麹と水を混ぜ合わせたものに酵母、蒸米を加え発酵させ酒母を作ります。そして酒母に麹、蒸米、水を加えてもろみを作り、それに圧力をかけて濾していくことで「日本酒」と「酒粕」に分けていきます。ここでできた日本酒をろ過し殺菌貯蔵し醸成して完成します。
---------------
茨城県久慈郡大子町「珂北酒造有限会社」のあとつぎとしてもっと詳しい話が聞きたい場合には
電話番号:0120-998-196
メールアドレス:support@batonz.co.jp
案件の詳細:https://batonz.jp/sell_cases/60436
※「詳細情報を問い合わせる」よりお問合せください。バトンズのアカウントをお持ちでない方は、アカウント登録後に決算情報を確認できます。
---------------
あとつぎの募集要件
・齋藤さんの意思を継いでくださる方
現在日本酒を作れる技術をもった人材が減少しています。齋藤さんのもつ技術やノウハウを継承し日本酒を作っていっていただける方にお譲りしたいと考えています。
日本酒造りにおいては、コンピューターやAIの技術を駆使して製造されている物も販売されてきていますが、今後も伝統的な手法で作り続けていきたいという思いを持った方をお待ちしています。
・すでにお酒の生産をされている同業の会社や、会社経営のご経験がある方
長年日本酒造りをされてきた齋藤さんの技術を惜しみなく伝授していただけます。しかし複雑な工程や難しい点も多くあるため、複数の人数に工程を分散して覚えていただくことをおすすめされています。また、量産しようと思うと従業員が3~4名は必要になるため、経営のご経験がある方にマッチしています。会社名や銘柄を残していっていただけると嬉しいですが、相談により調整は可能です。
M&A・事業承継支援プラットフォーム「BATONZ」について
「誰でも、どこでも、簡単に、自由に、M&Aができる社会を実現する」ことをビジョンに掲げ、あらゆる会社/事業のバトンタッチを実現しています。M&A・事業承継支援プラットフォーム「BATONZ」は、専門家サポートとDXを組み合わせた最先端のM&A支援サービスの提供により、累計成約件数・総登録案件数・成約件数において業界シェアNo.1※のM&A・事業承継支援プラットフォームです。
※M&Aプラットフォーム市場における累計成約件数・総登録案件数・成約件数2021~ 2023年度(見込値を含む) No.1 出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所 2023年発刊「国内ビジネスマッチングプラットフォーム市場の現状と展望【2023年版】」 (mic-r.co.jp)
会社概要
会社名 : 株式会社バトンズ
所在地 : 東京都中央区築地3-12-5
設立 : 2018年4月
資本金:1億円
代表取締役CEO: 神瀬 悠一
事業内容 :インターネットを利用したM&Aマッチング/経営コンサルティングウェブサイトの企画、制作、運営及び管理/M&Aに関する各種教育
会社HP:https://batonz.jp/company
M&A事業承継支援プラットフォーム「BATONZ(バトンズ)」:https://batonz.jp/