プレスリリース

夏休み涸沼で生き物観察 ラムサール湿地で感じる生物多様性 7月26日(土)〔茨城 栃木〕

リリース発行企業:パルシステム生活協同組合連合会

情報提供:

生活協同組合パルシステム茨城 栃木(本部:水戸市梅香、理事長:青木恭代)は7月26日(土)10時から12時まで、涸沼(ひぬま)自然公園(茨城町)で、生き物観察会を開催します。利用者家族や職員約50人が、ラムサール条約登録の湿地で暮らす多様な生き物を観察し、環境を守る大切さを体感します。

次世代へ渡す豊かな生態系
観察会を開催する涸沼は、海水と淡水が混ざり合う環境から、希少な生き物が多数生息する湖沼として親しまれています。茨城町指定天然記念物のヒヌマイトトンボをはじめ、ニホンウナギやクロベンケイガニ、トウキョウダルマガエルなど、多様な生き物を見つけられます。

毎年開催する観察会は、子どもから大人まで幅広い年代から関心が寄せられます。昨年の開催では、絶滅が危惧される希少種から外来種まで20種類近くの生き物を見つけました。多様な水鳥がエサを求めて豊な生態系に集まってくるため、冬にはバードウォッチング企画も開催します。

涸沼は2015年、水鳥が生息地する国際的に重要な湿地としてラムサール条約に登録されました。条約では、地域が一体となって自然環境の保全を図り、持続的な資源利用と観察を継続することが求められます。

年2回の観察会は条約に則り、自然豊かな涸沼の生態系や環境を学び、次世代に残せるよう環境保全への理解を広げるため開催しています。これらの継続した活動が認められ、パルシステム茨城 栃木は2022年、クリーンアップひぬまネットワークから「水質浄化活動功労者」として表彰されています。

パルシステム茨城 栃木はこれからも、利用者や地域の多様な人たちとともに、豊かな自然環境を次の世代に残していきます。
「涸沼の生き物観察会」開催概要
【日時】2025年7月26日(土)10時~12時
【会場】涸沼自然公園(東茨城郡茨城町中石崎2263)
【内容】涸沼に関する学習、生き物の解説
【講師】茨城県環境アドバイザー
【参加者】約50人


▲2024年度の生き物観察会



生活協同組合パルシステム茨城 栃木
所在地:茨城県水戸市梅香2-1-39、理事長:青木恭代
出資金:70.9億円、組合員数:14.1万人、総事業高:183.4億円(2025年3月末現在)
HP:https://www.palsystem-ibaraki.coop/

パルシステム生活協同組合連合会
所在地:東京都新宿区大久保2-2-6 、理事長:渋澤温之
13会員・統一事業システム利用会員総事業高2,604.2億円/組合員総数176.2万人(2025年3月末現在)
会員生協:パルシステム東京、パルシステム神奈川、パルシステム千葉、パルシステム埼玉、パルシステム茨城 栃木、パルシステム山梨 長野、パルシステム群馬、パルシステム福島、パルシステム静岡、パルシステム新潟ときめき、パルシステム共済連、埼玉県勤労者生協、あいコープみやぎ
HP:https://www.pal-system.co.jp/


2025年は国際協同組合年です

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース