プレスリリース

11月24日(月・祝)東京都・つくば・日立・水戸の現役教員が登壇する「先生のための充電セミナー」水戸市民会館にて開催!

リリース発行企業:アーストラベル水戸株式会社

情報提供:




教育旅行を専門とするアーストラベル水戸株式会社(本社:茨城県水戸市、代表取締役:尾崎精彦)は、2025年11月24日(月・祝)、現場の先生方を対象とした学びと交流のイベント「先生のための充電セミナー」を水戸市民会館にて開催します。

文部科学省アドバイザーによる教育DXをはじめ、現役教員による地域連携やICT教育など、変化の渦中にある“教育現場のいま”が多角的に語られます。現場で奮闘する先生方が、仲間との対話を通してエネルギーを“充電”し、明日の授業づくり・学校づくりへとつなげる1日を目指します。


セミナーに申し込む

■実施の背景
なぜ今、先生が集う場が必要なのでしょうか。教員の皆さまは、日々多様な児童・生徒と向き合いながら、授業や学校運営、そして仕事のスピードや質の向上に追われています。ICT化、探究学習、地域連携など、新しい教育のかたちが求められる一方で、情報交換や仲間との対話の機会は限られているのが現実です。

こうした背景から、教育旅行を通じて茨城県内の延べ33校・100以上の事業所と連携してきたアーストラベル水戸株式会社は、2024年より“先生が先生を元気にする”、“先生が先生から学べる”場として本セミナーをスタートしました。

3回目となる今回は、先生同士が立場や分野を越えてつながり、互いの実践を共有しながら、教育現場に新しい風を吹き込むことを目指しています。

■こんな方におすすめ
- 授業づくりや学校運営に新しい視点を取り入れたい先生
- ICT活用や地域連携など、次世代の教育テーマに関心がある方
- 教員同士でつながり、学び合う場を求めている方


■イベント概要
名称:先生のための秋の充電セミナー in IBARAKI
日時:2025年11月24日(月・祝)13:00開場/13:30開始~17:00終了予定(懇親会 17:00~/希望者のみ)
会場:水戸市民会館(茨城県水戸市泉町1丁目7-1)
定員:セミナー30名(先着順)/懇親会15名(希望者のみ)
対象:学校関係者・教育旅行関係者・教育に関わるすべての方
参加費:2,000円(税込)/懇親会 無料(現地集金・無料チケットでお申し込みください)
申込締切:11月21日(金)
申込方法:[Peatixイベントページ]よりお申し込みください。
主催:アーストラベル水戸株式会社

<プログラム>
13:40~15:00 登壇者による実践共有セッション
15:15~16:20 ゲストも交えた全体ディスカッション
17:00~    懇親会(希望者のみ)

<これまでの開催実績>
2024年 夏の充電セミナー(note記事)
2025年 シン茨城教育サミット(note記事)



セミナーに申し込む
■登壇者プロフィール


東京都公立小学校 主任教諭
Voicyパーソナリティ BeYond Labo主宰
二川 佳祐氏東京学芸大学卒業。現役東京都公立小学校教員。教壇に上がる傍ら、「教育と社会の垣根をなくす」をビジョンとするコミュニティー「BeYondLabo」や、地域に根ざしたGoogleの教育者グループの「GEG Nerima」を主宰。そのほか、夏休みを利用して「先生インターン」のプロジェクトにも参画。Teacher Canvassadorであり、CanvaのコミュニティのCEC東京の代表を務める。習慣化のマニアで、朝の早起きを8年以上継続中。これまで6年間、教員だけではなく様々な職種の大人の習慣化の伴走をする『BeYond Labo マイチャレンジサロン』を運営している。






つくば市立みどりの学園義務教育学校教頭
文科省学校DX戦略アドバイザー
中村 めぐみ氏2017・2019年度に東京書籍教育論文ICT部門で優秀賞を受賞。つくば市のプログラミング教育必修化を先導し、一般社団法人みんなのコード第1期生として実践を推進。著書『これならできる小学校教科でのプログラミング教育』の執筆に参画。EDIXやJAPET&CECフォーラム等で講演し、先進的ICT教育の発信に努める。文部科学省教育データ利活用有識者会議、GIGAスクール構想関連会議、次期ICT環境整備方針WGなどの委員を務め、教育DXの推進に尽力している。






(株)日立製作所 日立工業専修学校
生徒募集・広報・ICT教育担当
鈴木 江里氏茨城県日立市在住。私立高校で生徒募集や広報、ICT教育を担当しています。茨城の教育をより良くしたいという思いから、2020年に教育者コミュニティ( GEG Hitachi )を立ち上げ、翌年Google for Education認定トレーナーを取得しました。三児の母としての経験も活かし、地域と学校をつなぐ活動を続けています。鹿島アントラーズをこよなく愛しています。ロボッツもたまに!






水戸市立下大野小学校教諭
白? 瑞樹(しらとみずき)氏教職歴16年。中学校国語科、義務教育学校での勤務経験を経て、現在は水戸市立下大野小学校に勤務。国語教育とICTを活用した教育を中心に、児童が主体的に学び合う授業づくりを実践している。
2024年には公益財団法人学習情報研究センター「学習デジタル教材コンクール」奨励賞、AI時代の教育学会「優秀研究賞」を受賞。
単著に『中学校国語 単元内自由進度学習ガイドブック』(明治図書出版)、寄稿に『子ども主体の学びをめざして 情報活用能力ベーシック活用ガイドブック』(東洋館出版社)など多数。子どもたちが「学びは楽しい」と感じながら、自ら学ぶ力を育てることを目指している。




■アーストラベル水戸株式会社について
アーストラベル水戸株式会社は、「あすたび(明日に生きる旅)」をコンセプトに、教育旅行や探究型体験学習の企画・運営を行う専門会社です。地域の人・自然・文化とつながる体験を通じて、子どもたちの“夢中”を引き出し、未来につながる学びを提供しています。


【会社概要】
会社名:アーストラベル水戸株式会社
所在地:茨城県水戸市白梅2-6-42 ジャパンビル2F
代表取締役:尾崎 精彦
設立:2019年
事業内容:教育旅行・体験型学習の企画・運営
公式HP:
https://earthtravel2019.com/
過去のプレスリリース:
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/122954
note:
https://note.com/earthtravel_mito

【お問い合わせ先】
アーストラベル水戸(株)
Tel: 029-297-9010
担当:長沼(jp-naganuma@earthtravel.me)

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース